おいもの里の村長日記

京都府南丹市でおいも栽培に務める若手農家の日記

いよいよ、就農1年目、初めての売りが出そう。

おひさしぶりです!

ちゅ~とです。

長雨続きで気分まで落ち込んできそうになっています(笑)
それでも、やることはしっかりやるをモットーに頑張っています。

雨のせいで、生育が心配だった九条ネギは問題なくすくすく。

f:id:tyuto1209:20200728211026j:plain

お盆くらいから出荷できそうです。いよいよ売りが出るのかなぁと思ったら感無量ですね・・・。

サラリーマン時代では絶対に味わう事ができなかった、自分で稼ぐ喜びと言いましょうか。

そりゃ苦労の方が多かった気もするけど!だからこその喜びなんでしょうね。

前置きが長くなりましたね!
本日は就農して1年で感じたことを語っていこうかなと思っています。

 

1.20代で就農することのメリットとデメリット

f:id:tyuto1209:20200520131049j:plain

20代、非農家出身が就農するという事例はそこまで多くないと思います。社会的経験も少ないですし、お金関連の知識も勉強しながらになります。

恥ずかしながら、当の僕も確定申告や税金のことを協力隊になってから勉強しました(笑)

まぁ逆に言うと、勉強すればそこらへんは誰でもできます。

 

20代で就農するデメリットはやはり、取引先の発掘でしょうか。

昨今、メルカリなどで野菜を販売する動きがありますが、正直、急にうまくいくものではありません。

それに加えて、送料などの問題もあり、通販に向く野菜と向かない野菜があることも確か。そこらへんも含めて見極めないといけません。

売り先というのは本当に舐めてかかってはいけないなと思います。

その点、20代は人脈がなく、それを創っていくことから始まりますから、ある程度他の就農者に比べれば努力が必要!

 

こればかりはコツというものはなく、とにかく自分の足で動き、天運を待つのみといったところでしょうか。

 

しかし、それに対してメリットがあるのも確か。

まず、何よりも色んな事を教えてもらえる。60代以上の超ベテラン農家さんが本当に熱心に教えてくれます。

20代っていうと孫のようなものですから可愛いんでしょうね・・・。

それどころか、機械を貸してくれ、畑も斡旋していただける始末。

こればかりは30代や40代に就農する方よりも大きなアドバンテージだと思います。

 

2.数十万円は握って就農すること

f:id:tyuto1209:20200728211106j:plain

次に、1年目の経費はしっかりと準備してから就農することをおすすめします。

どんな作物をするかによりますが、最低限30万円くらいは準備しておきましょう。機械などは案外近隣の農家さんが貸してくれるのであんまり心配はいりません。

 

ただし、1年目の種苗代や肥料代、燃料代だけは確実に必要になる経費なので、1年目を賄えるだけのお金を握って就農するようにしましょう。

協力隊制度を利用する場合は、生活費を保証されるのでおすすめです。

 

3.結局1年弱やって楽しかったの?

ぶっちゃけたことを言うと、忙しかったの一言です。

協力隊になって9月~3月までは新生活に慣れるのに精いっぱいでしたし、4月に入ったら農繁期

それに加えてこれから別に、干し芋の事業をしようとしているので、更に忙しくなってきます。

 

だから苦しいのか?と聞かれると、それは違います!

確かに忙しくて、たまに体を壊しますが、トータル的に考えて楽しいです。

サラリーマン時代にはない喜びも苦しみもあり、それら全てが自分の血肉になっている感覚が確かにあります。

 

まだまだこの先どうなるかというのは確かに不安ですが、自分と、何よりも農業の可能性を信じて突き進んでいきます!

仕事があるのはありがたいことですね・・・。

どうも、皆様、お久しぶりです。

ちゅ~とです!

 

どんどん暑くなってきましたね・・・。

僕は湿気というのが暑さや寒さ以上に嫌い。なんでかと言いますと、湿気るとダニが死に、それがハウスダストの原因になってアレルギーで鼻が死ぬからです。

部屋の家具はカビるし・・・。

 

ちょっとだけブルーになるこの頃ですが、畑の作物たちの生育具合に元気をもらっています!

本日は少しだけ活動のことをご報告します。

 

1.さつまいも畑はどんな感じ?

f:id:tyuto1209:20200629214452j:plain

めちゃくちゃいい調子です!

梅雨に入り、気温が高くなると雑草が生えてきますが、基本的には一度防除してしまうと後はさつまいもの蔓が自ら雑草を抑制してくれます。

さつまいも栽培が簡単と言われる理由は多分ここにもあるんでしょうね・・・。

f:id:tyuto1209:20200629214440j:plain



余った苗はいつもお世話になっている農家様にお裾分け。

なんだかさつまいも栽培の普及をしているみたいですごくやってる感がある。まぁ、自己満足なんですけどね(笑)

 

この調子で収穫までぐんぐん成長してくれればいいのですが!

 

2.協力隊の仕事も

f:id:tyuto1209:20200629214434j:plain

畑とは別に、協力隊としての仕事もしています。

今年協力隊を卒業する先輩隊員のやりたいことに協力し、南丹市中を取材&取材!

南丹市って広いので、住んでいても知らない魅力がたくさん出てくるんですね・・・。

 

写真は川のほとりの蕎麦屋さん。

友達も連れてきたくなるくらいお洒落な場所でした・・・。

 

3.種苗生産販売許可が!

f:id:tyuto1209:20200429114801j:plain

なんと、降りました!(笑)

やった~~~~!めちゃくちゃ嬉しいです。

 

来年度からは、一般品種のみならず、申請した登録品種の種苗生産と販売が可能になったのです!

今年は試験ということもあり、ちょっとだけしか種苗生産していなかったのですが、来年はハウス一杯で種苗生産します。

 

あまりにも嬉しくて、改良普及センターの方に自慢すると、「販路探してきてあげる!」と言われて、既に来年度の注文を頂いている始末(笑)

本当に恵まれているなぁ~って思います。

 

4.まとめ

f:id:tyuto1209:20200225192139j:plain

現在、協力隊任期終了後、農業+でどんな仕事をしようかなぁと考え中です。

農業で生計の3分の2くらいは立てていきますが、せっかく協力隊っていう経験しているんだから、地域に還元できる仕事がしたいと思っています。

何か情報があればください~!

お久しぶりですーーーーー!!!

皆様、お久しぶりです!

ちゅ~とです。

Facebookは度々更新していたんですけどね。最近本当に忙しくて全然更新できていませんでした!

 

最終更新からずっと何をしていたのかと言いますと・・・。

まず、唐辛子の定植とお世話をしていました。

f:id:tyuto1209:20200611093253j:plain

実は、取引先の方からの紹介で、唐辛子を主に卸している方と知り合いまして。

結局、色々お話をきいていく内に、面白そうだと思ったので、唐辛子苗をタダで50本ほどいただいたのです。

f:id:tyuto1209:20200611093312j:plain

そんな大した量ではないので、おそらく試験栽培になるのかなと思います。お小遣い程度になったらいいですね。

 

f:id:tyuto1209:20200611093331j:plain

一応、育苗の終わったハウス内を使うことにしました。

すこしだけ高温が心配ですが、遅くまで取りたいのでね。

ネギ定植で余った白黒マルチを有効活用しています。

 

さつまいもの育苗もそろそろ終わりが近づいています。随時切っていき、既に一部は苗床を崩したりしています。

来年度も同じ場所で育苗をする場合はしっかりと土壌消毒をしないとですね。

 

暑くなってきて、本当に作業がしにくい季節になってきました。

しかし、地域おこし協力隊としても、農家としても、それにめげず頑張っていかなければなりません!!

 

皆様の応援を胸に、しっかりとやっていきます!

 

 

ネギの定植も始まりました!

みなさん、こんばんは!

ちゅーとです。

 

蒸し暑くなりましたね・・・。

梅雨ももう近いのでしょうか。取り敢えず、梅雨までには春の一連の作業は全て終わらせたいところですね。

f:id:tyuto1209:20200525194810j:plain

隣の田んぼ。オタマジャクシがたくさんだ。

さて、そう思う日々、ネギの定植も始まりました!

本日は現状報告ということで、記事を書かせていただきます。

 

1.ネギの定植

さつまいもばっかり言っているけど、実は色んな野菜をしようとしています。

なにせ、僕の農業の先生が本当に詳しい方で、色々教えてくれるもので。協力隊期間中に栽培をしながら、知識をいただくのは全然ありだなと思い!

美山圃場30a弱の内、半分は勉強を兼ねた圃場として運営していきます。

 

f:id:tyuto1209:20200525194840j:plain

 

そういうわけで、4畝だけですが、九条ネギに挑戦。(あれ?JAに出荷しないと九条ネギって名乗ったらいけないんでしたっけ?)

近くのネギ生産をしている企業からネギ苗を24枚分購入。全部で大体4800本分ですね。

これにアルバリン水和剤で潅水して消毒。

 

その後、手で1本1本定植していくわけですね。

今日中に半分はやろうとしていたのですが、別件で仕事が入ってしまったので断念。取り敢えず27日までにやりきります!

ネギについては近隣で引き取ってくださる商店や料理屋さんに売っていこうと思っています。

その他、この圃場はまだまだ空いているので、キャベツ・白菜・にんにく・たまねぎなんかもしてみようかと。

欲しい方や業者さんいたら連絡してくださいね~!

 

2.さつまいもの活着はいかに?

f:id:tyuto1209:20200525194905j:plain

活着した苗は一部が枯れ、脇目から新芽が出てきます。

さて、気になる本業さつまいもの方ですが・・・。

なんと、結局、活着率はほぼ100%。さすがにびっくり。前職でもやっていましたが、だいたい1割は欠株になるのになぁ~。

自分の知識だけを妄信するのではなく、色んな人からやり方を聞いた結果だと思って素直に喜びます!

 

さつまいもの最終定植日は31日になります。

よかったら、見学にも来てみてくださいね!
最近は取材も多くてうれしいです!

 

3.一旦繁忙期が終わったら・・・

f:id:tyuto1209:20200525194936j:plain

取り敢えず、6月第一週で一旦繁忙期が終わります。

3月から大体3ヶ月間の繁忙期でしたが、成功したこと、失敗したことたくさんありました。もちろん学ぶことも・・・。

実は、4月から業務日誌を書いていまして、その日やったこと、作業にかかった時間、作物や苗の状況などを詳しく明記しています。

 

これが来年の自分にはもちろんのこと、今後南丹市で就農していく方々の役に立ったらいいなと思ったりしています!

明日も早いのでゆっくり休みます!

さつまいもの定植作業が進んでいます!

みなさま、こんにちは。

ちゅ~とです。

最近は外で作業をしていると、汗がだらだらかきますね。僕は汗っかきじゃないんですけど、やっぱり日本の夏は厳しいなぁ~。

f:id:tyuto1209:20200520131008j:plain

苗床の様子。採苗も最盛期です。

さて、それはさておき、5月上旬から、さつまいもの定植が始まっています。

本日は現状の報告などをまとめてお話させていただければと思っています!

 

1.さつまいもの定植方法

f:id:tyuto1209:20200520131049j:plain

まずはさつまいもの定植方法について。

前日に切っておいた苗を、ベンレート乳剤につけ、株元消毒をしましょう。この消毒によって、黒斑病の予防をすることができます。

黒斑病はさつまいも栽培において、もっとも起こしてはいけない病気の一つ。

特に、苗床から本圃に持って行ってしまうという例が多いので、この消毒作業はかならずするようにしましょう。

 

消毒後はすぐに本圃に定植。

植え方はいろいろあります。

 

まず、船底植えや水平植え。

家庭菜園や自家消費レベルの小さな栽培ではこの植え方が最も良いでしょう。Mサイズのさつまいもが一番多く取れる植え方だからです。

ただし、植え付けにはかなり時間がかかってしまいます。

 

それに対して、垂直植えというものがあります。

垂直植えは畝に対してまっすぐ苗を挿し込む方法です。

この場合、植え付けにかかる時間はかなり短縮できるだけでなく、大きめのサイズを収穫することができるでしょう。

ただし、個数は少なくなってしまいます。

鹿児島や宮崎などでは、芋焼酎用の原料芋でこの方法がよくとられています。

 

最後に、僕が今回の栽培で行っている斜め植えです。

これはちょうど水平植えと垂直植えの中間にあたります。

畝に対して斜めに苗を刺し込むので、いろんなサイズのさつまいもを収穫できます。

植え付けの時間も短縮できるので、僕はこの方法を取っています。

 

さつまいもは苗の定植方法と苗の質である程度収穫物の大きさや量が決まります。

なので、定植作業はなるべく時間をかけ、丁寧に行うようにしましょう。

 

2.いつまで定植するの?

大体僕はGW明け~6月10日くらいまで、苗床の伸長に合わせてゆっくりと植え付けていきます。

植え付けてから100日~120日で収穫できるので、8月盆くらい~11月上旬までは収穫と出荷ができるように調整していくためです。

 

3.活着も進んでいます

f:id:tyuto1209:20200520131430j:plain

さつまいも定植において、一番心配しないといけないのは活着不良です・・・。

前職時代はよくそれで悩まされていました。

 

活着が不良となった苗は残念ながら死んでしまいます。

これを、欠株と呼んでいます。欠株をしてしまったところについては、新しい苗を再度植えなおすことができますが、なぜか生育が芳しくない場合が多いです。

 

なので、なるべく活着不良を起こさないということが大事なのです。

活着不良が起きてしまう要因は以下の3つ。

  • 高気温
  • 水不足
  • 浅植え

さつまいもはあまりにも気温が高いと活着しません。

これはどの植物や野菜にも共通していると思います。特に、生長点がマルチにあたって焼けてしまうということはよくあります。

定植するのはなるべく曇った日にするのが良いでしょう。

 

次に水不足。

一般的に水が不要とされるさつまいもですが、初期成育に限っては大量の水が必要です。これが不足すると、うまく苗が土と癒着することができず、そのまま枯れてしまいます。

 

最後に浅植えです。

さつまいも根っこは葉っぱが出ている節から発生します。そのため、節のあるところまでしっかりと埋めてやらないと活着しないのです。

 

さて、さつまいもの活着不良の要因は以上で上げた通りですが、実際活着しているかどうかというのは植え付け直後~3日目まではよくわかりません。

活着していても、していなくても、苗は一旦枯れたようになるからです。

しかし、しっかりと活着した苗については植え付け7日後くらいから茎が立ち上がり、新芽が出てくるのです。

 

僕の圃場でもすでに活着が進んでおり、9割以上は活着できています!

本当によかった!

 

定植は残り8aほどありますが、しっかりと頑張っていきます!